自分の体臭や口臭って気になりませんか?
人と話している時に相手の口臭が気になったり、電車の中で隣の人の体臭が気になったりすると、自分は大丈夫かな?って気になりますよね。
体臭や口臭などのニオイはデリケートな話題ですから、よほど身内などの親しい人でない限り、面と向かって「クサいよ」という失礼な人はまずいないですし、自分から「クサい?」などと聞くのも恥ずかしいですよね。
それだけにエチケットとして自分で気を付けて意識しながらケアをしていく必要があると思います。
このHPでは体臭や口臭などのニオイの原因と対策について調べてみました。日頃のデオドラントケア(ニオイのケア)に役立てて頂ければ幸いです。
Contents
ニオイに敏感な日本人
体から発せられる臭い体臭に私たちは、自分たちが思う以上に反応してしまいます。海外では香水が発達したことで知られるように、臭いを臭いで消すという習慣があります。ところが、日本人は、臭いは、無臭にすることで解決させようとしてする傾向があるようです。芳香剤よりも脱臭剤のほうを基本としていたり、必ずシリーズに「無臭」というものがあったりするのもそのせいかもしれません。それがたとえ、とてもよい香りであったとしても、いろいろな臭いが混ざるのを良しとしないのが日本人の考え方のようです。
体臭のない人はいない
体臭は気になるものですが、体臭のない人などいません。あとは、その匂いが不快に感じるか、心地よいと感じるかだけなのです。自分の発する臭いに過度に敏感になりすぎる必要はないかもしれませんが、体臭は誰にでもあるものだと認識して、最低限のエチケットを守れるよう心がけたいですね。そのためにはニオイについて少し知っておく必要があります。臭いには、それぞれ原因がありますし、原因に応じた対処法もあります。
色々な臭いの原因
最近ではニオイに関する研究も進み、ニオイの種類を細かく分類して臭いの原因物質を突き止めています。足の臭いやワキガ、口臭はもちろん、最近では加齢臭や中高年の男性特有の臭いのミドル脂臭などの原因もわっかてきました。加齢により生じる臭いの原因物質を特定したことにより加齢臭の予防や対策に効果的な商品などもできてきたように、ミドル脂臭という中年男性特有のニオイの原因があることがわかり、ミドル脂臭の予防対策の商品もどんどん開発されています。男性はもちろんですが女性も加齢により今までになかった体臭、加齢臭が多かれ少なかれ生じます。自分は大丈夫と思わずにニオイの原因をしり、デオドラントケアに役立てましょう。
体臭の原因
よく「汗クサい」という言葉を耳にしますが、意外にも汗自体はほとんど無臭に近いそうです。ワキガに代表されるよう脇のニオイや足のニオイなど、汗を良くかく場所はニオイが気になるものですが、それは汗だけが原因ではなく、皮膚の雑菌が汗や皮脂を分解しニオイを発生させているのです。汗をかくことで皮膚の雑菌が繁殖し、よりニオイを発生させるため、ワキや足など汗を良くかく場所がクサくなるそうです。
体臭の原因についてはこちらの「体臭の原因」のページでもう少し詳しく説明しています。
加齢臭の原因
若い人の汗をかいた時の体臭とは明らかに違う、中高年以降特有のニオイ「加齢臭」。この加齢臭については最近の研究で、ノネナールという物質が加齢臭の原因だと言われています。このノネナールは皮脂の中にある過酸化脂質の一つが酸化分解されて発生します。皮脂が酸化して過酸化脂質になる理由には生活習慣が大きく関係しています。肉食中心の食生活の欧米化やたばこやアルコール、ストレスなどいわゆる活性酸素が増える生活習慣は皮脂を酸化させてノネナールが発生し加齢臭へとつながります。
加齢臭の原因についてはこちらの「加齢臭の原因」のページでもう少し詳しく説明しています。
口臭の原因
口臭の原因の80%は口の中にあると言われています。朝起きた時や空腹時など唾液の分泌が減り、口の中で細菌が増えることで口臭が発生します。それ以外にもにんにく料理などに代表されるように食べ物が原因であったりタバコが原因となる外因的な口臭、虫歯や口の病気、胃などの消化器系の病気が原因で口臭が発生することもあります。さらにストレスも口臭の原因にもなるようです。
口臭の原因についてはこちらの「口臭の原因」のページでもう少し詳しく説明しています。
足のニオイの原因
前述の体臭のところでも書きましたが、ニオイは皮膚の雑菌が汗を皮脂を分解し発生します。足の裏は汗腺が集中していて背中や胸の5倍から10倍の感染があると言われています。さらに靴や靴下など密閉される時間が長いため、菌が繁殖しやすく環境です。そのため、足はニオイが発生しやすくなっています。
足のニオイにの原因についてはこちらの「足のニオイの原因」のページでもう少し詳しく説明しています。
ワキガの原因
ワキガも同様に汗と皮脂、雑菌がニオイの原因となります。ワキガ独特の強いニオイは脇にあるアポクリン汗腺が関係していると言われています。このアポクリン汗腺から出る汗が皮膚にある3-メチル-2-ヘキセン酸などと交わり分解されることによりワキガ独特のニオイが発生します。
ワキガの原因についてはこちらの「ワキガの原因」のページでもう少し詳しく説明しています。
ニオイの予防と対策 デオドラントケア
体臭や加齢臭、口臭の原因がわかったところで、ニオイの予防と対策について考えましょう。
体臭に対する基本的なケアは何より清潔保持が一番です。かといって、仕事や学校で忙しい人は1日何回もシャワーを浴びることができませんから、デオドラントグッズ(消臭グッズ)を上手に使うことも必要です。
体臭の予防と対策
体臭予防はまず清潔保持です。体を洗うときにも汗をかきやすいワキや足(足の指の間や足の裏)は特にしっかり洗いましょう。汗をこまめにふき取ることも大切です。一度衣類についてしまうと雑菌が繁殖しやすくなりニオイの原因となります。また、バランスの良い食事も大切です。特に腸内に悪玉菌が多いと便のニオイだけでなく体臭にも影響します。腸内環境を整えるためにも食物繊維の多いものや乳酸菌などの善玉菌を多く含む食べ物を積極的に食べましょう。
体臭対策としては消臭スプレーなどのデオドラントグッズを活用するのはもちろん、消臭・抗菌効果の高い肌着や靴下などを身に着けることもオススメです。
体臭の予防と対策についてはこちらの「体臭の予防と対策」のページでもう少し詳しく説明しています。
加齢臭の予防と対策
加齢臭の予防と対策も前述の体臭の予防と対策とほぼ同じで清潔保持やデオドラントグッズや消臭・抗菌肌着の活用ですが、加齢臭の場合、さらに食事も重要になってきます。肉類の多い食生活は皮脂腺に脂をため込みやすくなります。アルコールやたばこなども活性酸素を増やし加齢臭をきつくする原因となります。
加齢臭の予防と対策についてはこちらの「加齢臭の予防と対策」のページでもう少し詳しく説明しています。
口臭の予防と対策
口臭の予防については口腔ケアが何より大切です。口腔ケアといっても単に歯みがきをするだけでなく、歯間ブラシなどで歯間のそうじや舌垢をとるための舌のブラッシングなども重要になります。消化器系の不調も口臭の原因となりますから、食事は良く噛んで食べることが大切です。良く噛んで食べることで消化器系の負担を少なくするだけでなく、唾液が大量に分泌されます。唾液は消臭効果も非常に高く口臭予防に役立ちます。
口臭の予防と対策についてはこちらの「口臭の予防と対策」のページでもう少し詳しく説明しています。
足のニオイの予防と対策
足のニオイの予防に清潔保持は当たり前ですが、足の爪をこまめに切ることや角質ケアも重要になってきます。靴や靴下による密閉した環境も雑菌が繁殖しやすくなるのでなるべく通気性の良い靴や靴下をはきましょう。
足のニオイの予防と対策についてはこちらの「足のニオイの予防と対策」のページでもう少し詳しく説明しています。
ワキガの予防と対策
肉類や乳製品など動物性脂肪の多い食品をたべると汗腺が大きくなると言われています。日本人よりも欧米人の方がワキガが多いのはそのためとも言われています。ですから、なるべく動物性脂肪の多い食品をとりすぎるのを避けバランスの良い食生活を心がけましょう。また、無駄毛処理をしっかり行うことや制汗スプレーを活用するなどして対策をしましょう。
ワキガの予防と対策はこちらの「ワキガの予防と対策」のページでもう少し詳しく説明しています。
気になるニオイの疑問
体臭に関する悩みはデリケートな問題なので、なかなか人には相談しにくいものです。体臭予防に良い石鹸にはどんなものがあるのか?消臭サプリメントは本当に効果があるのか?何歳くらいから加齢臭が気になりだすのか?加齢臭は男性だけでなく女性にもあるのか?などなど。。。
そんな気になるニオイの疑問についても紹介しているので気になる方はチェックしてみください。
体臭と石鹸について
消臭サプリメントについて
加齢臭と年齢について
女性の加齢臭について
体臭や加齢臭を仕方のないものとせずに、ニオイの原因をしっかり知り、積極的に対処してみませんか。きっと、最適な方法を見つけ出すことができます。